こんな人たちにおススメの中古住宅リノベーション
家族の時間を楽しみたい方
高額な住宅ローンを支払って新築を建てるより、自分たちらしい生活を重視したいタイプのご家族。
古き良きが大好きなご家族
例えば、ブルックリンの、倉庫を改築したフラットのような、
時代を重ねてきた味わいのある雰囲気を感じられるような空間づくりなど古き良きテイストが好きな方。
こだわりの家族
こだわりがあって、ホビーを愉しむ生活を送りたいご家族。
趣味を楽しみたい方
無理なローンを組み新築を建てるより、安全予算でローンを組みながら趣味を楽しみたい方。
中古住宅リノベーションの施工事例
築20年の中古住宅をリノベーション
奥様の希望で、ブルックリンの店舗の入り口みたいなカンジが希望とのこと。
古き良き時代の印象に仕上げてみました。
アンティークのコレクションや、家具を沢山お持ちなので少し利用することに。

玄関を開けると、黒のタイルがお出迎え。
わざと目地幅を狭くして、よりハード感を出しました。

おうちのどこかにモルタルを使いたいとのご希望でしたので、
キッチンカウンターにしてみました!

リビングのドアを開けると、広々としたLDKが。

キッチンにはパーケットフロアー。

こだわりの洗面コーナーです。

収納は一か所に集中させたいというご希望で、洗面所前の扉を開けると、大きなウォークインクローゼットが。
コスト配分で全てを新しくすることは出来ませんでしたが、使えるものを活かしたリノベーション部分のご紹介です。

お子さんの部屋は、床と入口の木製ドアは新しく、間取りの変更をしないで壁紙貼り替えと既存建具、カウンターの塗装をしました。

寝室もお子さんの部屋と同じく、入口の木製建具と床は新しくしましたが、壁紙貼り替えと既存建具やカウンターの塗装をしました。

旦那さんのこだわりの書斎です。
書斎スペースは元々、洗面所スペースでした。間仕切りを変更することで生まれた空間です。
中古住宅リノベーションのポイント
好きをヒアリング
「こんなふうにリフォームしたい」と思ったら、まず、あなたの好きを教えてください。
テイストはもちろん、手作りが好き、アンティークが好き、こんな場所が好き、など…。
些細なことでも、世間話でも、どんなことでもかまいません。国寿工務店はお客様と話し、理解していくことで家づくりのパートナーになりたいと考えています。
物件をリサーチ
リフォーム物件を見せていただいて、現状で使いづらいところはないかお尋ねします。
違和感を感じたらお客様に質問します。
そうしてたくさんの話し合いを重ねて、お住まいになるご家族のスタイルに合わせたリフォームを進めます。
コスト配分を考える
高いお金を出せばよいリフォームができるわけではありません。
知恵を絞って、お客様の予算で理想のリフォームを一緒に考えます。
ご予算の範囲でどのような素材が使えるか、どのようにリフォームできるかなど、いろいろなケースを想定したご提案をしていきます。
まずはお気軽にご相談ください。
物を大切に使う
良いものを長く大切に使いたいというご希望があれば、あなたの思い出の物、残したいと思う物をできるだけ使うように心がけます。
例えば、アンティークのステンドグラスや思い出の古い木材をどこかに残したいなど、お客様のご希望に合わせてご提案します。
ただし、古いものはそれなりに味わい深いですが、傷があったり欠けていたり、見栄えがしないところもあります。
どうしても使えないほど古くなった物の代用品などは、ご相談した中で選んでいただきます。
素材にこだわる
人にも環境にもやさしい家づくりをおすすめしています。
例えば無垢材や自然素材を使った塗り壁などです。
安価で便利な工業製品は最初は美しいのですが、時が経てば劣化してしまいます。
それに比べ無垢の物(木や鉄、石など)は時が経てば経つほど味わいが増し、磨きがかかってきます。
無垢な物に触れていると、自然に感性が磨かれ、物を大切にする心が生まれます。
また、環境にもやさしく、心身ともに健康的に暮らすベースになります。
ただし、無理強いはしません。国寿工務店の考えをお伝えし、お客様に選択していただきます。
照明器具、スイッチ一つにもこだわる
通常の工務店が取引する建材ルートばかりでなく、インテリア雑貨やアンティークを入手するルートを持っています。
お客様の好みに合わせ、ご相談しながら国寿工務店で厳選した照明器具やインテリア雑貨をご提供します。
タイルで飾る
タイルをアクセントに使ったり、部屋と同色系で使って質感の違いを楽しんだりできます。
タイルのカタログや実物サンプルだけ見るとどれも素敵に見えますが、使い方を間違うと目指していたテイストと違和感があったり、タイルだけ浮いてしまったりと失敗しがちです。
タイルの木目の色とその周辺に施す木や壁の色選びはとても重要です。
色合わせなど心配な方はご相談ください。担当者が適切なアドバイスをしますし、当社の施工例を参考にしながら選ぶこともできます。
メンテナンスができる
水道や電気などの専門施工を除けば、自分でメンテナンスできることはあります。
無垢の木を塗装する、壁の漆喰を塗る、棚を付けるなど、ご自身でメンテナンスを希望される方は遠慮なくお申し出ください。
リフォームを通して実際に職人さんたちの仕事を見ることが、自分でメンテナンスできるようになる第一歩です。